講演者

ダッソー・システムズ - パスカル ダロズ

ダッソー・システムズ - パスカル ダロズ
パスカル・ダロズは、2024年1月からダッソー・システムズの最高経営責任者(CEO)を務めています。2020年から2023年までは当社の最高執行責任者(COO)およびオペレーションズ・エグゼクティブ・コミッティの責任者を、加えて、2023年には副最高経営責任者(Deputy CEO)を務めました。
ダロズは、経営戦略コンサルティング会社や投資銀行において、技術革新に関する戦略やマネジメントを担った後、2001年にリサーチ、戦略、市場開発担当バイス・プレジデントとしてダッソー・システムズに入社しました。その後、2003年に戦略、ビジネス開発担当バイス・プレジデント、2007年に戦略、マーケティング担当エグゼクティブ・バイス・プレジデント、2010年に企業戦略、市場開発担当エグゼクティブ・バイス・プレジデント、2014年にはブランド&コーポレート・ディベロップメント担当エグゼクティブ・バイス・プレジデント、2018年に最高財務責任者 兼 企業戦略責任者に就任しました。
副最高経営責任者 兼 最高執行責任者としては、3つの主要な経済セクター(製造業、ライフサイエンス&ヘルスケア、都市・インフラ)でダッソー・システムズが世界的なリーダーとなることを目指し、当社の戦略に関わる全組織の変革を指揮しました。
ダロズは、破壊的技術の実現と社会を発展させる取り組みは別々であってはならない、という確固たる信念のもと、新分野(とりわけライフサイエンス&ヘルスケア業界)を開拓するというダッソー・システムズの方針に大きく貢献し、その結果、当社の今日の独自の市場カバレッジを実現しました。また、先々のトレンドを取り入れ、高い独創的を持つ人材をまとめ上げる手腕をもって、部門の枠を越えたアプローチを行い、業務知識や、テクノロジーに関する専門知識、緻密な買収戦略を組み合わせ、当社の発展を推進しています。
ダロズは2020年からダッソー・システムズの取締役会のメンバーです。また、臨床試験の世界的なリーダーであるMEDIDATAの会長兼CEO、ならびにダッソー・システムズが設立したクラウドサービスの3DS OUTSCALEの会長を務めています。さらにダロズは、フランス政府が支援するAlliance Industrie du Futur(未来の産業のためのアライアンス)にダッソー・システムズを代表して共同議長として参加しています。
ダロズはユーロネクスト上場企業である、ソプラ・ステリアとSTマイクロエレクトロニクスの取締役会の独立役員です。また、フランスの国家功労勲章のシュヴァリエを受章しています。

ダッソー・システムズ株式会社 - フィリップ ゴドブ

ダッソー・システムズ株式会社 - フィリップ ゴドブ
フィリップ・ゴドブは、日本におけるダッソー・システムズ・グループのマネージング・ディレクターであり、ダッソー・システムズ株式会社の代表取締役社長です。
CAD/CAM/CAE アプリケーションのエンジニアとしてキャリアをスタートし、プログラムマネジメントの経験も蓄積しました。また20年以上にわたりダッソー・システムズの様々な職務に従事し、特に航空宇宙および自動車産業に関する多くの知識と経験を有しています。
数々のグローバル顧客における技術的な方向性のとりまとめから、ボーイングの787ドリームライナーの開発に使用するグローバル コラボレーション環境(GCE)の開発・運用まで、多岐にわたる経験を積み、また過去には合計8年間にわたり、東京にてアジア全域のサービスおよびコンサルティング・ビジネスを統轄しました。
最近ではダッソー・システムズの北米事業で、パートナーエコシステムのサステナブルな発展を支えるビジネス・トランスフォーメーション・イニシアチブを指揮しました。現在は日本のマネージング・ディレクターとして、ダッソー・システムズが展開する製造、インフラストラクチャー、ヘルスケアの各事業領域での市場変革を目指し、クリエイティブな組織づくりに注力しています。
フィリップ・ゴドブはシャーブルック大学 (カナダ、ケベック州) で機械工学ならびに航空宇宙工学の修士号を取得しています。

CLAAS - ファルク ハンス‑ユルゲン 氏

CLAAS - ファルク ハンス‑ユルゲン 氏
世界有数の農業機械メーカーであるCLAAS KGaA mbHにて、ITエンジニアリングソリューション部門の責任者を務めています。
電気工学およびオートメーションのディプロマ(学位)を取得後、製造およびIT分野においてさまざまな役職を歴任してきました。
イノベーション推進の第一人者として、常にチームと共に新たな取り組みに挑戦し続けています。その取り組みの一環として、CLAASは「Digital Product Development(デジタル製品開発)」においてRWTHアーヘン大学より表彰されました。この受賞は、モデルベースシステムズエンジニアリング、3D連携、データインテリジェンスから成る「Strategic Believesアプローチ」が高く評価されたものです。

早稲田大学大学院 - 入山 章栄 教授

早稲田大学大学院 - 入山 章栄 教授
慶應義塾大学卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所でコンサルティング業務に従事後、2008 年 米ピッツバーグ大学経営大学院より Ph.D.(博士号)取得。 同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。 2013 年より早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール准教授。 2019 年より教授。専門は経営学。国際的な主要経営学術誌に論文を多数発表。メディアでも活発な情報発信を行っている。

西松建設株式会社 - 前 啓一 氏

西松建設株式会社 - 前 啓一 氏
1996年西松建設入社。主に山岳トンネル現場の施工管理、監理技術者、現場所長などを経験し、2018年からICT企画部、DX戦略室などを経て、2025年4月から技術戦略室にて、技術とDX の融合を通じた省人化や生産性向上を推進するとともに、新たな事業領域への挑戦や、競争優位性向上に取り組んでいる。

コベルコ建機株式会社 - 宍戸 義昭 氏

コベルコ建機株式会社 - 宍戸 義昭 氏
1994年に神戸製鋼所入社、油谷重工及びコベルコ建機にて建設機械事業に従事。製造、生産管理、品質保証部門の実務を8年間経験する中でデジタル化への課題形成の土台を醸成した。その後製品開発業務プロセス変革プロジェクトに参加し、技術管理部門にてCATIA V5とENOVIA導入、ERPの生産及び販売モジュールへBOMやバリアント情報をインテグレーションするプロジェクトを成功させた。その後生産管理部門にて海外生産拠点へERP導入を展開していき、生産技術部門にてSmart Factoryプロジェクトを推進しDELMIAとAPRISOを導入した。2019年に本社ITシステム部門に異動し、過去自分が構築した3D-CAD、PLM及びERPを自らスクラップビルドするプロジェクトを計画し、2025年度にフル3DEXPERIENCEをOOTBにて導入することに成功した。

株式会社アルゴグラフィックス - 伊藤 耕介 氏

株式会社アルゴグラフィックス - 伊藤 耕介 氏
中部地区3DEXPERIENCE Platformビジネスを主としたソリューション推進部門の責任者。CATIA V5を軸とした設計者CAE実務適用支援や3DEXPERIENCE CATIA/SIMULIA/DELMIA製品の有効活用支援を推進。

本田技研工業株式会社 - 金井 克友 氏

本田技研工業株式会社 - 金井 克友 氏
2010年に本田技術研究所へ入社。気流音CAE技術の構築を起点に、CAE活用拡大とデジタル開発実現に向けたソリューション展開を推進。3DEXPERIENCEを用いたCAE業務の自動化・管理システムの構築や、車両全体の性能データ管理を担当。現在は本田技研工業にて、さらなるデジタル開発進化に向けCAE基盤構築を推進中。

本田技研工業株式会社 - 若林 優 氏

本田技研工業株式会社 - 若林 優 氏
2022年に本田技研工業株式会社に入社して以来、構造解析を中心とした設計CAEに関連した業務に従事してきた。昨年より3DEXPERIENCE Platformを用いて、機械学習を活用した設計手法の構築を行ってきた。現在は構築した設計手法の適用推進と社内ユーザ数増に向けた技術展開活動を通じて、業務効率と設計品質の向上に取り組んでいる。

ダッソー・システムズ - トム アクランド

ダッソー・システムズ - トム アクランド
イギリス出身のトムは、これまで3DEXCITEの前身RTTを含め複数の企業で技術責任者を務め、IoTやバーチャルエクスペリエンスの分野で活躍。現在はDassault Systèmesの3DEXCITE CEOとして、バーチャルツインのエクスペリエンス化表現技術を牽引している。

ダッソー・システムズ株式会社 - 星宮 啓

ダッソー・システムズ株式会社 - 星宮 啓
英国のUniversity of the Arts Londonでビジュアルアートを学び、建築空間を光と形で描き出す3Dアーティストとして10年以上活動してきました。帰国後は、自動車というプロダクトに物語と美しさを吹き込むビジュアル制作に没頭。現在はDassault Systèmes 3DEXCITEにて、CADデータに息を吹き込み、設計を体験へと昇華させる――そんな“見る”を超えた表現を追い求めています。

ダッソー・システムズ - ブランドリーダーズ

ダッソー・システムズ - ブランドリーダーズ
ダッソー・システムズの製品ポートフォリオ(CATIA, SIMULIA, DELMIA, ENOVIA, BIOVIA, 3DEXCITE, SOLIDWORKS)における製品担当 責任者

村田機械株式会社 - 畑 善裕 氏

村田機械株式会社 - 畑 善裕 氏
1992年村田機械株式会社に入社後、研究開発部門でCAE技術(振動・構造)、および制御技術開発を担当。その後も同部門において技術管理、新規事業開発、技術部門長会議運営など、全社の技術系マネジメント全般に従事。2020年より社内の情報システム部門に異動し、現在はDX推進グループの中で3DEXPERIENCEとSOLIDWORKSを併用した、産業機械向けPLMシステムの構築推進を担当している。

村田機械株式会社 - 芦谷 武寛 氏

村田機械株式会社 - 芦谷 武寛 氏
1998年に村田機械株式会社へ入社。工作機械事業部に配属され、NC旋盤および周辺装置の開発・カスタマイズ設計に従事。2008年から技術管理部門にて、SOLIDWORKS PDMの導入、図面管理システムや内製部品表システムの再構築を経験。2020年より全社PLMプロジェクトに参画し、3DEXPERIENCEとSOLIDWORKSを融合させた部品表および3Dモデル活用の企画・検討を行っている。

株式会社ノーリツ - 鈴木 亮太 氏

株式会社ノーリツ - 鈴木 亮太 氏
1996:株式会社ノーリツシステムバス事業 開発設計/資材購買/情報管理/資材購買管理 担当
2010:関東産業株式会社【出向】システムキッチン事業 情報システム/生産管理/製造技術/資源再生 部長
2019:株式会社ノーリツ【帰任】本社 経営企画部門 担当・DX戦略推進PJ 専任担当
2023:本社工場 ものづくり変革PJ プロジェクトリーダ
2024:本社工場 プロダクツ統括本部 生産本部 生産企画部 部長
2025/7~:現職

インフォシス リミテッド - サシカラン モーゼス 氏

インフォシス リミテッド - サシカラン モーゼス 氏
エンジニアリング分野において20年以上の国際的な経験を有し、日本国内でも10年以上にわたり専門的な知見と実績を積み重ねてきた。航空宇宙、自動車、医療機器等の多様な業界において、PLM・MES・IIoTを活用した製品開発、デジタルツインの導入、AR/VR技術の応用などを通じて、技術革新と業務効率化を推進。現在はInfosys Japanにて、日系企業との技術連携および課題解決に尽力し、顧客価値の最大化と持続可能な成長に貢献。

株式会社ジャムコ - 難波 孝晃 氏

株式会社ジャムコ - 難波 孝晃 氏
2010年に株式会社ジャムコに入社。技術部に配属となり3D CADを使用した航空機厨房設備の構造設計に従事。2022年からは業務プロセス改善や設計開発の効率化などをターゲットに3D Data活用の企画・提案に携り、現在は3D Data活用のプロセス構築と業務プロセスへの落し込みに取り組んでいる。

トヨタ自動車株式会社 - 菅井 貴夫 氏

トヨタ自動車株式会社 - 菅井 貴夫 氏
2000年入社、車両運動実験部署配属。若いうちにCAEを学ぶため2002年からNastranを用いた車体構造解析に取組み始め、12年間で様々な車体Platform開発を経験。その後2014年からMBDの世界に足を踏み入れ、2015~19年にToyota Motor Europeで欧州MBD技術を学びながら実践展開。そこでMBSEの重要性に気づき、帰国後MBD/MBSEの車両開発実践に取組み中。

ダッソー・システムズ株式会社 - トマ ブラン

ダッソー・システムズ株式会社 - トマ ブラン
システムズエンジニアリングエキスパートとして、MBSEコンサル歴10年以上にわたり、日本を中心にアジアの様々な企業のMBSE導入を支援。

ダッソー・システムズ株式会社 - 笠井 俊宏

ダッソー・システムズ株式会社 - 笠井 俊宏
国内大手SIerにて製薬企業を対象に BIOVIA ブランド製品の販売・導入・サポートに従事。ダッソーシステムズ入社後は、BIOVIAインダストリープロセスコンサルタントマネージャ―として、3DEXPERIENCE および BIOVIA ポートフォリオを組み合わせたソリューションの提案に取り組んでいる。

ダッソー・システムズ株式会社 - 佐藤 芳憲

ダッソー・システムズ株式会社 - 佐藤 芳憲
2016年にダッソーシステムズに入社。入社後は、ENOVIAインダストリープロセスコンサルタントとして、ENOVIA製品のプリセールス、および導入支援を担当。

ダッソーシステムズ株式会社 - 片山 侑

ダッソーシステムズ株式会社 - 片山 侑
大手制御機器メーカーにてMESを中心としたFAシステムの提案活動に従事後、国内大手SIerのコンサルティング部門にてSCM領域の構想企画~生産現場の改革支援を経験。現職ではDELMIAブランドのセールスマネージャーとして、ディスクリート・プロセス系を問わず幅広い産業を担当し、製造業のDX化・業務の高度化を支援。

株式会社ニフコ - 佐野 淳 氏

株式会社ニフコ - 佐野 淳 氏
2001年入社。8年間、設計業務に従事。2009年より現在の部署である技術管理課に所属。趣味はネットサーフィン、家庭菜園。

株式会社豊電子工業 - 松尾 大介 氏

株式会社豊電子工業 - 松尾 大介 氏
大手切削工具メーカにて自動車メーカや航空宇宙関連メーカの工程集約・加工精度向上・刃具費低減を実現するソリューション開発に長年関わる。その後、現職にて自動車,航空機,大型建設機械など国内外の製造ラインで自動化設備に組み込まれる「ロボットを用いた加工システム」の開発を進めている。

東急電鉄株式会社 - 奥田 亮介 氏

東急電鉄株式会社 - 奥田 亮介 氏
2015年に東京急行電鉄株式会社に入社後、研修等を経て経営戦略部門にて3年半従事し、途中観光列車事業の立ち上げにも従事しました。2020年より車両部門に異動し、相鉄・東急直通線事業に関わり、現在は車両部内のDX推進を担っています。現在のチームの立ち上げから関わっているため、現場を含めた部内への「DX」の浸透、ロードマップの可視化など個別システムの開発以外の部分の苦労などもお話できると思います。

パシフィックコンサルタンツ株式会社 - 菊池 将人 氏

パシフィックコンサルタンツ株式会社 - 菊池 将人 氏
2018年にパシフィックコンサルタンツ株式会社に入社。入社以来、砂防分野における調査、計画、設計、施工計画に関する業務に従事。2019年からは、3DEXPERIENCE CATIAをベースとした砂防堰堤の自動設計システムの開発に取り組み、この分野での発表や講演も多数行っている。また、社内におけるCATIA関連開発のサポートも行っている。2025年1月に日本国内の建築・土木分野で初めてCATIA Championに認定。

ダッソー・システムズ株式会社 - 住友 正紀

ダッソー・システムズ株式会社 - 住友 正紀
2016年にダッソーシステムズに入社。入社後はパートナー推進部門にてSIMULIA製品のパートナーサポートを行い、その後は技術部門にて産業機械や自動車業界に対してCATIAエンジニアリング製品のプリセールスを担当。現在はMODSIM製品のプリセールスを担当。

ダッソー・システムズ株式会社 - ヤン ミン

ダッソー・システムズ株式会社 - ヤン ミン
カリフォルニア大学で機械学習を専攻し学士号を取得後、東京大学にてバイオインフォマティクスの修士号を取得。現在はDSKKのNetvibesブランドにて、データ分析および機械学習を活用したAIソリューションの導入支援を担当。お客様の業務プロセスにデータサイエンスを組み込み、意思決定の高度化に貢献している。

ダッソー・システムズ株式会社 - 伊藤 洋介

ダッソー・システムズ株式会社 - 伊藤 洋介
日本ヒューレット・パッカードに新卒で入社後、インテル、セールスフォース・ジャパン、Autifyにおいてエンタープライズ向けの営業活動に従事。セールスフォース・ジャパンにおいてはTableau事業統括に所属し、ビジネス社会におけるデータドリブンな変革と文化醸成に注力。ダッソー・システムズにおいては、製造業におけるインテリジェントな意思決定を支援するNETVIBESのプレゼンス拡大をミッションに活動。